告辞
皆様、ご卒業おめでとうございます。本日、ここに、9学部卒業生、大学院修士?博士修了生が一同に集まり、学位記授与式を執り行うことができますことを、本当に嬉しく思います。また、御来賓の方々には、御多忙の中ご臨席を賜り、厚く御礼申し上げます。
本日、65名の留学生を含む、学部卒業生1,723名、大学院修士課程修了生433名、専門職学位課程修了生16名、博士課程修了生48名、論文博士5名、合計2,225名に学位記を授与致しました。皆さん、ちょっと周りを見渡して下さい。多くの卒業生がいて壮観ですよね。2,000名を超える若者が、富山大学からそれぞれの道へ巣立つ、この良き日を迎えることができたこと、教職員一同並びに来賓の方々を代表して、心からお祝い申し上げます。おめでとうございます。
Since we have international students here today, I would like to give a short congratulatory message also in English.
It is my great pleasure to be able to conduct the graduation ceremony that brings together students from all nine faculties and graduate students.
It’s a great pleasure to see you all today. You have been awarded a degree by the University of Toyama. On behalf of the University, I extend my sincere congratulations.
まず最初に、富山大学在学中、皆さんは楽しかったでしょうか?私が学長となった際、富山大学を「おもしろい大学」としたいという想いを、ポスターや大学极速体育直播,极速体育appページで伝えましたが、卒業生の皆さんの学生生活が「おもしろい」ものであったとすれば、私としてはとてもうれしいです。
とはいえ、2020年に突然、极速体育直播,极速体育app感染が蔓延し、皆様はマスク着用のもと授業を受けられました。その後、2023年5月に极速体育直播,极速体育app感染症が5類感染症となり、ようやく通常の授業、課外活動に戻りました。その後、2024年1月1日には能登半島を震源とする地震があり、皆さんも大きな地震に驚かれたことでしょう。一部の学生や御家族が、大変な被害を受けられたと聞いています。このような状況において、皆さんは多くの困難な状況に直面しながらも、真摯に学業に取組んで来られ、本日、学位記を取得されました。その努力に対して、心から称賛したいと思います。
First of all, did you enjoy your time at the University of Toyama?
When I became president, I expressed my desire to make our university to “Omoshiroi” which means interesting on posters and on the university website, and I would be very happy if the student life of our graduates has been “Omoshiroi”.
Nevertheless, in 2020, a new type of coronavirus infection suddenly spread, and everyone attended classes wearing masks.
In May 2023, the COVID-19 infection became a category 5 infectious diseases, and we finally returned to normal classes and extracurricular activities.
Then, on January 1, 2024, there was an earthquake centered on the Noto Peninsula, and I am sure everyone was surprised by the large quake.
I have heard that some students and their families have suffered greatly.
Under these circumstances, you have worked diligently on your studies despite facing many difficult situations , and today you have earned your degree.
I sincerely commend you all for your efforts.
さて、現在、社会は大きく変化し、大きな変革期を迎えつつあります。Webを使用することで、世界中の人々とon timeで会話する事が可能となり、英語を用いたcommunicationが益々重要になってきています。是非とも卒業生の皆さんは、富山大学で学んだ英会話や、留学生との交流で身に着けた英会話を活かして国際的にも活躍できる人材になっていただき、これからの日本を盛り立てていただきたいと願っています。また多くのデータを利用できるようになり、データを活用して課題解決を行なうデータサイエンスも必須となっています。生成AIを上手に活用しながら行うデータサイエンスは、私達の生活のあらゆる側面に影響を与え、よい社会を実現させる為のツールになっています。
Currently, society is undergoing a period of great change and transformation.
Using the Web, it is now possible to talk with people from all over the world on time, and communication using English is becoming increasingly important.
I hope that all of our graduates will make use of the English conversation skills they have learned at the University of Toyama and the English conversation skills they have acquired through exchanges with international students to become internationally active human resources, and to make Japan more prosperous in the future.
In addition, a lot of data is available,data science, the use of data to solve problems, has become indispensable.
Data science, done with good use of generative AI, has become a tool to influence all aspects of our lives and make a good society a reality.
卒業後は富山大学で学んだ英語教育やデータサイエンス教育で得た知識や経験を活かして、企業、行政、医療面などで、活躍していただきたいと願っています。また、皆さんは、課題解決型授業において、専門分野が異なる他者と連携して、自分の持っていない他者の能力を借りながら、課題を解決するという方法を学びました。個人1人の力ではなく、団体の叡智で対策を練る過程で、お互いの能力を尊重し、社会の課題を解決する事が、いかに素晴らしい事であるかを体験されたと思います。今、企業や社会からも、多職種連携して課題解決できる人材が求められています。これから大きく変化していくであろう社会に対応するために、卒業生の皆さんは是非とも富山大学での体験を活かして、多くの新しい課題を解決し、素晴らしい日本の未来社会を作っていって下さい。
After graduation, I hope that our students will be able to utilize the knowledge and experience gained in English education and data science education at the University of Toyama to play an active role in business, government, and medical care.
Also, in the problem-solving class you took in college, you learned how to solve a single problem by collaborating with others in different fields of expertise and borrowing the abilities of others that you did not have.
In the process of developing countermeasures based on the wisdom of the group rather than the strength of individuals, I believe that the participants experienced how wonderful it is to respect each other’s abilities and to solve social issues.
Today, companies and society demand personnel who can solve problems through multidisciplinary cooperation.
In order to cope with a society that is likely to change drastically in the future, I urge all of you graduates to make use of your experiences at the University of Toyama to solve many new problems and create a wonderful future society in Japan.
今、日本では、大学院で高度の教育を受けた高度専門人材を必要としています。欧米に比べ、日本では大学院で学ぶ学生が少ない事が問題視されています。大学院修士課程で研究を行い、これまで解決できていなかった事を、さまざまに工夫した実験や、過去の文献を整理して明らかにしたり、社会に存在するビッグデータを基にデータサイエンスや生成AIを用いた課題解決を成し遂げた修士人材は、自ら課題解決を出来る人材として、社会から強く求められています。また博士課程で学び、今回卒業される方々は、自然科学や社会の変化を捉えて課題設定を行ない、それらを解決する方法を自らの力で見出した意義は大きいと考えます。博士課程を修了すると1)高度な専門知識と研究能力が高まり、2)問題解決能力と分析力が高まり、3)リーダーシップと管理能力を身につけることが出来、4)コミュニケーション能力も高まるとされています。
社会では、課題解決できる人材に加えて、自分で社会的課題を設定できる人材を求めていますので、大学院を修了される皆さんはすばらしい人材に育ったと、私は確信しています。
Today, Japan needs highly specialized personnel with advanced graduate school education.
Compared to Europe and the U.S., the number of students studying in graduate school in Japan is considered to be a problem.
Master’s degree holders who have solved problems by conducting research in a master’s course, clarifying issues that had not been solved before through various creative experiments and organizing past literature, or solving problems using data science and generative AI based on big data that exists in society, are highly sought after by society as people who can solve problems on their own.
In addition, those who have studied in the doctoral degree and are graduating this time are highly significant in that they have grasped the changes in natural science and society, set issues, and found ways to solve them on their own.
It is believed that a doctoral degree will 1) increase advanced expertise and research skills, 2) enhance problem-solving and analytical skills, 3) develop leadership and management skills, and 4) enhance communication skills.
Society is looking for people who can set their own agenda in addition to those who can solve social issues, and I am confident that all of you who are completing graduate school have grown into promising individuals.
さて、本日は、海外からの留学生も学位記授与式に参加しています。国際留学生は学業で優れた成績を収めただけでなく、富山大学に多様な文化を紹介してくれました。母国を離れ、この富山で、日本文化や日本語に適応したり、多くの困難に立ち向かい、これらを解決して、本日、富山大学を卒業することになりました。皆さんの努力に敬意を表するとともに、今後は世界中で活躍されることを祈念しています。
Today, international students from abroad are also participating in graduation ceremony.
International students not only excelled academically, but also introduced diverse cultures to the University of Toyama.
You have left your home country, adapted to the Japanese culture and language here in Toyama, faced many difficulties, solved them, and today you are graduating from the University of Toyama.
I salute your efforts and wish you all the best in your future endeavors around the world.
学部卒業生、大学院卒業生ともに4月からは新たな職場で新しい人達とのネットワークを構築し、それぞれの個性を発揮して活躍して下さい。皆さんが、さまざまなフィールドで活躍され、充実した生活を送られることを祈念しています。
From April, Ⅰ hope that both undergraduate and graduate graduates will be networking with new people in new workplaces, and showing your individuality and play an active role.
We wish you all a fulfilling life and success in your various fields of endeavor.
さて、最後に富山大学と卒業生の皆さんとの今後のつながりにつき、お願いがあります。富山大学は、これからも富山県での地域活性化の中核として、地域から頼られる国立大学として地方創生に貢献していきたいと思っています。富山大学は、国内外の研究機関並びに卒業生の皆様と連携しながらつぎつぎに多くの研究成果を学術誌ならびにWebや種々のメディアを通して発信していくつもりです。産学官金民の連携に加えて卒業生との連携をさらに強化し、新たなイノベーションを起こし、富山県を元気にしたいと考えています。留学生の皆さんは、グローバルコミュニティ大使として富山大学とこれからも関係性を持ち続けていただきたいと切望しています。
皆さんにとって誇れる母校として在り続けられるよう、教職員ともに尽力していくつもりですので、これからは同窓生として富山大学を長きに渡りご支援ならびに応援していただきたいと、願っております。
Finally, I would like to make a request regarding future connections between the University of Toyama and graduates.
The University of Toyama will continue to contribute to regional revitalization as the core of regional top leader in Toyama.
The University of Toyama, in cooperation with domestic and international research institutions and graduates , will continue to disseminate the results of our research through the academic journals, Web and various media.
In addition to industry, academia, government, finance, private sector collaboration, we hope to further strengthen ties with graduates to generate new innovations and energize Toyama Prefecture.
I sincerely hope that all international students will continue to have a relationship with the University of Toyama as ambassadors of the global community.
We will do our best to be a proud alma mater university for everyone, so we hope that you will support the University of Toyama as an alumnus.
最後になりますが、私から皆さんにジョンFケネディ大統領の1961年1月20日の大統領就任演説での言葉を贈ります。Ask not what country can do for you: ask what you can do for your country. 「国があなたのために何をしてくれるのかを問うのではなく、あなたが国のために何を成すことができるのかを問うて欲しい」と和訳されます。この言葉は、1)市民の責任と貢献、2)愛国心と奉仕の精神、3)共同の目標と団結、4)時代の変化への対応、5)国民が主体性を持って国を良くしていくというような重要な意味が込められています。50年後の現在でも活きているメッセージだと思います。
Finally, I would like to leave you, the graduates, with the words of President John F. Kennedy in his inaugural address on January 20, 1961.
Ask not what country can do for you: ask what you can do for your country.
The Japanese translation is, “Ask not what your country can do for you, but what you can accomplish for your country.”
These words carry such important meanings as 1) civic responsibility and contribution, 2) patriotism and spirit of service, 3) common goals and unity, 4) response to changing times, and 5) people taking the initiative to improve their country.
It is a message that is still relevant today, 50 years later.
30年前、科学立国であった日本は、その活力が弱まり、経済的にも苦しくなってきています。これらの現況を打開するために、国に全面的に頼るのではなく、若い卒業生諸君がイノベーションを自ら起こし、自発的に行動する事で日本経済を再生することができます。失敗を恐れず、常に挑戦して、行動して、君達の未来を自ら形作っていただきたいと願っています。「おもしろい人生」となるよう、自ら積極的に行動して下さい。君達の未来が光り輝く事を切望しています。
以上、学長告辞といたします。
Thirty years ago, Japan was a science-based nation, but its vitality is weakening and its economy is suffering.
In order to overcome the current situation, we can revitalize the Japanese economy not by relying entirely on the government, but by encouraging young graduates to innovate and act on their own initiative.
We hope that you will shape your own future by always challenging yourselves and taking action, without fear of failure.
Please be proactive and take action to make your life interesting.
I long for your future to shine brightly.
Thank you.
令和7年3月25日
富山大学長 齋藤 滋