学生生活上の注意〇トラブルが発生した場合は、生協、大学、労働局や労働基準監督署などにある「総 本学学生による交通事故が多く発生しています。事故の原因は、スピード違反、わき見(スマートフォンを見「ながら」の運転)、運転未熟による操作ミス等の初歩的なものが多く、これらの事故の中には、死亡事故等の悲惨なものも含まれています。 事故の責任は、学生本人のみでなく家族等も含めて負わねばなりません。スピード違反、一時不停止、わき見運転、ながら運転等の危険な運転を絶対にしないよう、安全運転を心掛けてください。 なお、万一交通事故を起こしたときは、事故の状況を把握し、まず、被害者の救護を行い、危険防止の措置をとり、救急及び警察へ連絡を行うとともに、所属学部等の教務担当窓口へ連絡して、指示を受けてください。 違反を確認したとき又は違反者を確認したときは、口頭で注意します。運転者が不在の違反車両に対しては、違反事項及び指示事項を記載した駐車違反注意書又は入構無許可注意書、その他必要な警告書等を貼付します。再三にわたり注意?警告したにもかかわらず違反を繰り返す場合には、入構許可を取り消すとともに懲戒規則に則り厳正に対処します。 大学周辺の商店や銀行等の駐車場、公園、グラウンド周辺の農道等への無断駐車は、合労働相談コーナー」などに相談してください。① アルバイトを始める前に、労働条件を確認しましょう!② バイト代は、毎月、あらかじめ決められた日に、全額支払われるのが原則!③ アルバイトでも、残業手当があります④ アルバイトでも、条件を満たせば、有給休暇が取れます⑤ アルバイトでも、仕事中のけがは労災保険が使えます⑥ アルバイトでも、会社が自分の都合で自由に解雇することはできません⑦ 困ったときには、総合労働相談コーナーに相談を※厚生労働省作成リーフレットより⑵ アルバイトを始める前に知っておきたい7つのポイント⑴ 自動車運転上の注意⑵ キャンパス内における違反車両に対する措置⑶ 大学近隣施設等への無断駐車の禁止1024交通ルール
元のページ ../index.html#104